ミノリガタリ

1億円貯めて自給自足生活を目指すオッサンの闘いの記録

【政治団体全農】自民党はもう全農は要らない?

昔はヨイショ、今は叩けば票が出る

 

なぜ今全農改革、JA改革が推し進められているのか?

 

なぜ「今」なのか?

 

それは小泉進次郎氏が超やり手だからでも、今のJAのあり方が時代にそぐわなくなってきたからでもありません。

 

単に全農に「政治的な力」がなくなってきたからです。

 

自民党の得票数の多くが農家であることは言うまでもありません。

 

全農がJA、JAが農家とがっちりつながっていた頃は、自民党は全農にお願いすることで地域JAを動かし、地域JAは農家に自民党候補への投票を促すことで議席を確保し政権を維持してきました。

 

しかし農家の資材調達元、農産物の卸先の多様化により農家のJA離れが進み、それによりJAの全農離れが加速。

 

昔よりも全農の農家への影響力が弱くなったことで、政府にとって全農が「おいしい得意先」ではなくなってしまいました。

 

むしろ農家の全農嫌いを利用して、「敵の敵は味方」理論で全農を敵視していることをアピールすることで農家人気を獲得する作戦に移行しつつあるのです。

 

汚い・・・

 

農林族議員の猛反発に遭い、全農改革が事実上頓挫したにもかかわらず進次郎氏がそれほど悔しそうでもなかったのは、別に改革に手ごたえを感じていたからでもなんでもありません。

 

「全農を叩いて農家人気を得る」

という当初の目的を最低限果たせたからです。

 

もともと改革はどうでもよかったんです。

 

今後も全農改革・JA改革の話題は定期的に出るでしょう。

 

農家人気を取りつつ、現在の全農の力と反比例する形で改革は進んでいくでしょう。

 

そして高齢化や後継者不足による農業人口の減少により、やがて政府は「農家の人気取り」自体やめてしまうでしょう。

 

農家に対する人気取りとは、直接的には補助金や免税・減税、間接的には競争力のある企業の農業参入の阻害などがあります。

 

つまりこのまま改革が進めば、細々とやっている個人農家はさらに厳しい立場に追い込まれることになります。

 

これからの農家に必要なのは、議員や首長を好き嫌いで選ぶのではなく自分たちの権利を守ってくれる人を選ぶことです。

 

まあ、農家に限ったことではないですが。

敗者を嗤う事と勝者を讃える事は別

真の成功と失敗

 

成功者を讃えることが素晴らしい事だというのは、間違いありません。

 

しかし、成功を劇的にするために失敗を必要以上に貶めるようになってしまったのが現代日本。

 

多くの人が失敗を恐れ、敗者を嗤うような社会になっているように感じます。

 

この傾向は、エリートと呼ばれる層に特に強く表れています。

 

彼らは与えられた問題で満点を取ることを至上命題として教育されてきたため、失敗の経験が少ないのです。

 

そのため、失敗した時の対処法などが身についておらず、失敗を恐れ、挑戦することなく、確実にできることにしか手を出さなくなります。

 

そうなるとさらに失敗の経験に乏しくなり、より一層失敗を恐れるようになるという循環に陥ってしまいます。

 

他人の失敗にも厳しいです。

 

やったことのない事、できるかどうかわからないことを成功させることは素晴らしいです。

 

しかし天才でない限り、初めてやったことがうまくいくことの方が稀です。

 

失敗することの方が普通なのです。

 

だからこそ成功に価値があるのです。

 

「失敗とは挑戦と遠いところにいるもの」

ジョジョ7部、スティーブンスティールの言葉です。

 

やはり、ジョジョは人生の教科書です。

STEEL BALL RUN 1 (集英社文庫)

STEEL BALL RUN 1 (集英社文庫)

 

名言通りに行動できる人が、成功者になれるのかもしれません。

お客様は豚野郎DEATH!

ホントこれ

 

bosatonozyougi.hatenablog.com

 

接客や営業をやっていると、本当に「お客様は神様」と思っている人が多いと感じます。

 

だからこそ、自分はそういう風にならないようにしようと気を付けられるのですが・・・

 

お金を払っているのだから、店員は自分のいう事を聞いて当然。

 

と思っているのが丸わかりです。

 

以前アルバイトをしていた某牛丼チェーン店では、

「態度が気に食わない」

という理由で熱いお茶をぶっかけられたこともありました。

 

それでも僕や店が言われるがままだったのは、

「お客様は神様だから、何を言われても仕方ない」

と思っていたからかもしれません。

 

しかし、神様は人間に対してそんなひどいことをするでしょうか?

 

神様なればこそ、人間に対して無償で恵んでくれてもいいんじゃないの?

 

確かにめちゃくちゃ人の良いお客さんもいるし、そんな人に対しては

「あなたが神様ですか・・・?」

と思ったりもしますが、無茶な要求や見当違いのクレームをつけてくるお客さんに対しては神様なんて髪の毛ほどにも思ってません。

 

「キャンキャン吠えやがって、この犬畜生!」

 

「ブーブーブーブー、うるせーよ豚野郎!!」

 

としか思っていません(ワンちゃん、ブタさんゴメンナサイ)。

 

そんな相手に対して、果たして万全なサービスができるでしょうか?

 

客と店員である前に、人間と人間。

 

ちゃんと対等に接してくれる人に対して、良くしてしまうのは人情というものでしょう。

 

「神様」には

「金払ってんだから平等に扱えよ!」

と、怒られてしまいそうですが、そう思わせてしまっているのは、「神様」達なわけで。

 

このままでは、どんどん売り手と買い手の溝が広がってしまいますよ・・・

 

まあ、売り手も売り手で客の顔色をうかがい過ぎってのもあるんですがね。

 

お互い気持ちよくサービスを受けたり、買い物したりするために、ちょっとは自分を顧みた方がいいですよ、神様。

【就活小話】甘い言葉にご用心?!企業がスペシャリストを欲しがる理由

聞こえのいい言葉に騙されるな

 

 「わが社は何か一つでも極めた人を募集しています」

 

「その道のスペシャリストと一緒に仕事がしたいです」

 

就活生に対して企業が発するこれらの言葉。

 

「何か一つでもできればいい」

というような意味でしょうが、企業としては

「その道の即戦力が欲しい」

という思い以外に、別の思惑があります。

 

それは

「変になんでもできるやつが入ってきたら、うち以外でもやっていけるからすぐどこかに引き抜かれてしまう。」

 

「うちでしか使えないように教育してしまえば、よそには行けないだろうから安泰だ。」

 

という思惑です。

 

確かに、経営者側から見ればその通りです。

 

しかし、このご時世いつ会社が潰れるかわかりません。

 

その会社でしか使えないスキルのスペシャリストになってしまっていた場合、再就職は困難でしょう。

 

さらに自分を一つの商品と考えた場合、他の会社でもやっていけるスキルを身に付けている人は自分という商品の価値を高めていることになります。

 

会社や上司はあなたという貴重な労働力を他に取られることを恐れます。

 

そうなると会社も、あなたという商品に高値を付けて引き留めようとするでしょう。

 

会社の言いなりになるのではなく、転職というカードをちらつかせて会社と交渉することができるようになります。

 

実際、僕の会社でも転職をほのめかした場合とそうでない場合とでは、扱いが全然違います。

 

「コイツはこき使ってもどうせ辞めないだろう」

と思われてしまったら、まともな扱いは期待できませんよね?

 

脳科学者・茂木健一郎氏も

結果を出せる人になる!「すぐやる脳」のつくり方

の中で、現在の仕事には不必要なほどのスキルを持っている「オーバースペックな人材」になることを推奨しています。

 

まあ、茂木さんの場合は僕とは少し違う理由からですが。

 

ともあれ、「スペシャリスト」という言葉は聞こえがよく、

「他のことはできなくても会社がサポートするよ」

という甘い言葉に騙されそうになります。

 

しかし、「その道以外のことは何もできない・知らない」状態になってしまうと、会社にどっぷり依存することになり、搾取の対象になってしまいます。

 

晴れて社畜の仲間入りです。

 

自由を手に入れたければ、自立しなければなりません。

 

そのためには時間をかけてでも、今の仕事以上のスキルを身に付けておかなければならないのです。

農薬の臭いが蜂に影響?マルハナバチの嗅覚がスゴイ

農薬でハチが行動不能に?

 

先日、こんな記事が発表されました。

www.afpbb.com

 

要約すると、マルハナバチは足の臭いを餌場に付けておくことによって、巣の他の個体が餌場を見つけることができるというもの。

 

マルハナバチは多くのハウス栽培で、作物の受粉のために利用されています。

 

しかし、農薬を散布するとマルハナバチがちゃんと飛んでくれなくなったり、最悪の場合大量死してしまうこともあります。

 

この現象は、比較的ハチと体の構造が近い虫を殺すための殺虫剤だけでなく、殺菌剤でも成分によっては起こりえます。

 

もちろん、殺虫剤でもハチに影響がないものもあります。

 

なぜこのようなことが起こるのか?

 

上の記事を読んだときに思いついたのは、

「ハチの足臭ぇw」

ではなく、

「臭いがキツイ農薬がハチの嗅覚にダメージを与えているのではないか?」

ということ。

 

一部ですが、においのキツイ農薬はハチにも影響が強いものが多いように感じます。

 

あくまで農薬業界人の感覚ですが・・・

 

聴覚が鋭敏な猫はうるさい場所ではストレスを受けてしまいますし、超音波でサメを遠ざけるツールも販売されています。

 

これと同じようなことがハチに起きていてもなんら不思議ではありません。

 

農薬を使用される方は、今度からにおいにも注意してみて下さい。

 

ちなみに農薬の臭いを直接嗅ぐのはおやめください。

 

あくまで「散布時ににおうかどうか気にしてみる」程度で。

 

直接嗅ぐと、最悪の場合命にかかわる場合があるのでご注意を・・・

 

誤って直接吸い込んで、1日中鼻が利かなくなることがありました(現在は回復)。

 

今まで謎に包まれていた農薬のハチへの影響のメカニズムが、このような研究から明らかになるかもしれません・・・

デキない人ほどお金が必要!?無限に搾取されていく仕組み

自分でできればお金はかからない

 

自分で好きな食べ物を作ることができれば、食費はかかりません。

 

自分で子供に勉強を教えることができれば、塾に多額の講習費を払う必要はありません。

 

自分で健康を管理することができれば、薬や医者は要りません。

 

能力や時間、社会の目など様々な要因で自分一人ではどうしようもないことがあります。

 

それを解決するためにお金という対価を払って他人に依頼しているわけです。

 

しかし、いつしか

「お金を払って他人にやってもらうことが当たり前」

になってしまい、それに依存するようになってしまった今の世の中。

 

依存された側もお金という目の前の餌に目がくらみ、めったなことでは

「自分でやった方が安上がりですよ」

とは言いません。

 

結果、自分で問題を解決する能力や時間が無い人ほどお金を使うことになり、衰弱していきます。

 

こういった人たちはお金に依存しているので、

「お金が無ければ生きていけない」

という錯覚にとらわれてしまいます。

 

そうなると

「もっとお金を稼がないと」

という思考に陥り、自分で問題を解決するための時間や、能力を得るための時間を失ってしまいます。

 

「お金を使わないと生きていけないシステム」

からいつまでたっても抜け出せないまま一生を終えることになるでしょう。

 

お金は所詮道具の一つです。

 

トンカチと一緒。

 

トンカチばっかりそんなにいっぱい集めてどうするんですか?

 

もっと必要なものがあるでしょう?

そら豆の豆苗再生栽培~癒し編~

疲れた社会人のオアシス的存在

 

今日は帰ってから日課となった豆苗の水替えをした後、1時間ぐらいずーっと豆苗を眺めていました。

 

 f:id:otonachallenge:20170307221618j:image

 

途中、

「あー、俺疲れてんのかなぁ」

とか思いましたが、殺風景な部屋の緑の一画から目を離すことができませんでした。

 

1時間も見ていると、新しい葉が出る時なんかは

「ピンッ」

と芽が震えるので、だんだん可愛く思えてきます。

 

ベランダでこんなことやってたら凍えてしまいますが、室内水耕栽培なので安心して時間を潰してしまいました。

 

部屋の中で緑をずっと眺めていられるというのも、室内水耕栽培の醍醐味なのかもしれません。

 

あと1週間ぐらいでもう一回収穫できるかな?

 

豆苗の再生栽培の詳細は過去記事にて

 

otonachallenge.hatenablog.com