ミノリガタリ

1億円貯めて自給自足生活を目指すオッサンの闘いの記録

【政治団体全農】自民党はもう全農は要らない?

昔はヨイショ、今は叩けば票が出る

 

なぜ今全農改革、JA改革が推し進められているのか?

 

なぜ「今」なのか?

 

それは小泉進次郎氏が超やり手だからでも、今のJAのあり方が時代にそぐわなくなってきたからでもありません。

 

単に全農に「政治的な力」がなくなってきたからです。

 

自民党の得票数の多くが農家であることは言うまでもありません。

 

全農がJA、JAが農家とがっちりつながっていた頃は、自民党は全農にお願いすることで地域JAを動かし、地域JAは農家に自民党候補への投票を促すことで議席を確保し政権を維持してきました。

 

しかし農家の資材調達元、農産物の卸先の多様化により農家のJA離れが進み、それによりJAの全農離れが加速。

 

昔よりも全農の農家への影響力が弱くなったことで、政府にとって全農が「おいしい得意先」ではなくなってしまいました。

 

むしろ農家の全農嫌いを利用して、「敵の敵は味方」理論で全農を敵視していることをアピールすることで農家人気を獲得する作戦に移行しつつあるのです。

 

汚い・・・

 

農林族議員の猛反発に遭い、全農改革が事実上頓挫したにもかかわらず進次郎氏がそれほど悔しそうでもなかったのは、別に改革に手ごたえを感じていたからでもなんでもありません。

 

「全農を叩いて農家人気を得る」

という当初の目的を最低限果たせたからです。

 

もともと改革はどうでもよかったんです。

 

今後も全農改革・JA改革の話題は定期的に出るでしょう。

 

農家人気を取りつつ、現在の全農の力と反比例する形で改革は進んでいくでしょう。

 

そして高齢化や後継者不足による農業人口の減少により、やがて政府は「農家の人気取り」自体やめてしまうでしょう。

 

農家に対する人気取りとは、直接的には補助金や免税・減税、間接的には競争力のある企業の農業参入の阻害などがあります。

 

つまりこのまま改革が進めば、細々とやっている個人農家はさらに厳しい立場に追い込まれることになります。

 

これからの農家に必要なのは、議員や首長を好き嫌いで選ぶのではなく自分たちの権利を守ってくれる人を選ぶことです。

 

まあ、農家に限ったことではないですが。