ミノリガタリ

1億円貯めて自給自足生活を目指すオッサンの闘いの記録

パパも絶対取るべき育児休暇!メリット・デメリットとオススメ取得時期を解説!

20万以上のお小遣い!?

どうも、一児の父(32)です。

 

政府は男性の育休を推奨しているとはいえ、まだまだ育休を取ることに抵抗があるパパも多いと思います。

 

僕の会社も、この令和時代にあって未だに平成どころか昭和のかほり漂う社風。

 

上司に育児休業申請書を渡しに行く時もドキドキでした。

 

今回は僕のような

「育休を取った方が家族のためになるのはわかるけど…」

というパパの背中を押す為に、メリットとデメリットを2,3個ずつ挙げてみました。

 

メリットは主に金銭的なもの中心です。笑

 

奥様方は育休に踏ん切りがつかないパパの説得材料に使ってみて下さい。

 

ちなみに当然ですが金銭メリットは女性も同じです。

 

僕は育休関係でトータル25万以上得をしました!

 

あなたもお得な制度を活用して、家庭を円満にしていきましょう!

 

 

 

育休を取って良かったこと

取得月の社会保険料が免除!

金銭的に一番大きいメリットです。

 

社会保険料はサラリーマンなら給料から天引きされている「雇用保険」「健康保険」「厚生年金」の事。

 

いわば税金のようなもので、会社経由で国に収めているお金です。

 

育児休業制度を利用すると、制度利用月の健康保険と厚生年金の支払いが免除されるんです!!

 

さらにこの制度、ボーナスにも適応されます!

 

社会保険料は収入が多いほど多く取られるので、ボーナス時には特に大きな金額が天引きされているはずです。

 

なのでボーナス月に育休を取った場合、より多くの社会保険料の支払いが免除されるのです!

 

ボーナス月を外す手はないですね。

 

僕の場合、前年のボーナス時の健康保険と厚生年金の支払額は合計で12万ほどでした。

 

育休取得時はこれを丸々支払わなくて良くなったので、これだけで12万得した事になります。

 

MacBook Air買えますよ。

 

さらに通常の給料分の社会保険料も免除されるので、僕の場合は合計で約17万の節約に成功しました!

 

普通に1カ月の手取りに近い金額が手に入りました。

 

育児休業給付金が支給!

支給まで少しタイムラグがあるんですが、育児休業を取得した日数に応じて支払われる育児休業給付金というものがあります。

 

「日額給料×育休日数×67%」で算出されるこの給付金。

 

ポイントは土日などの休日も育休取得日に換算される事!

 

例えば祝日の多い2021年5月に1カ月間育休を取ったとしましょう。

 

実際に働くはずの平日は18日間だけですが、給付金の対象になるのは1カ月丸々31日!

 

仕事への影響は18日で済むのに、給付金は31日分支払われるのです。

 

何このチート。

 

僕の場合は2020年末から2021年始にかけて14日間育休を取りました。

 

しかし年末年始は会社自体が休みということもあったので、実際に仕事を休んだのは3日だけ。

 

でも支払われた給付金は14日分の約10万円!

 

社会保険料の免除分と合わせて手取りは約27万増。

 

3日休んで30万円近く補助される。

 

日本もまだまだ捨てたもんじゃないですね。

 

育児休業給付金について詳しくはこちら↓

https://www.reloclub.jp/relotimes/article/10097

 

家庭をアップデートできる

育休を取って平日に家事をすると普段見えてこない事に気付きます。

 

僕の場合は

「今まで妻にこんな負担を押し付けていたのか」

という事に気付かされました。

 

ワンオペで育児と家事をやると自分の時間が皆無で、1人になる時間を意識的に作らないといけない。

 

とかですね。

 

問題を発見する事で対策を打つ事ができ、家庭にひそむ問題を解決に導く事ができます。

 

メリットいっぱいの育休取得ですが、デメリットも見ておきましょう。

 

育休のデメリット

単純に仕事が止まる

育休中は仕事を休んでいるわけなので、純粋に仕事が止まります。

 

特に長期間育休を取る場合は

・キリの良いところまで仕事を終わらせておく

・引き継ぎをしっかりしておく

 

最低限以上のことをしっかりしておきましょう。

 

さもないと育休中なのに仕事の連絡があったり、育休明けにカオスになった職場に戻ることになります…

 

 

欠勤扱いになる

あまりデメリットにはなりませんが、念の為頭に入れておかないといけません。

 

育休期間中は当然働いていないので、ほとんどの会社では給料が出ません。

 

ただしこれは前出の育児休業給付金の土日祝日分で十二分にカバーできますので、あまり気にする必要はないでしょう。

 

おススメ取得月

以上のメリットとデメリットを総合して考えるとオススメ取得月はズバリ

「年末年始」

です!

 

これによるメリットは

・12月のボーナス分の社会保険料免除

・12月、1月給与分の社会保険料免除

育児休業給付金(年末年始で本来休みだった日の分も支払われる)

・通常のラッシュを避けて移動できる

 

といったところでしょうか。

 

年末は仕事が忙しくて無理!

 

という方は上と同じ理由で5、6月の取得もオススメです。

 

まとめ

実は育休には1カ月の手取り並かそれ以上の金銭メリットがあります。

 

僕の場合は年末年始に3日間仕事を休んだだけで、

社会保険料免除:約17万

育児休業給付金:約10万

合計約27万の金銭的メリットがありました!

 

子育てにはお金がかかります。

 

育児休業関わる金銭メリットは国民の当然の権利です!

 

お得な制度を理解して積極的に活用していきましょう!

【家庭菜園】100均で準備完了!簡単ガーリックスプラウトの作り方

水だけで簡単エコ栽培♪

寒い冬は畑どころか、ベランダまで出るのも面倒ですよね?

 

僕もしばらくベランダ菜園の世話を放置しております…

 

そんなズボラな僕やあなたでもできるのが、室内での水耕栽培

 

以前の豆苗に引き続き、水だけで簡単に栽培できるニンニクの芽、「ガーリックスプラウト」の育て方をご紹介します。 

otonachallenge.hatenablog.com

 

 

 

用意するのは製氷皿とバットと普通のニンニク

まずは下準備。

 

にんにくを入れるための製氷皿とそれを受けるバットを用意します。

 

両方とも100均で手に入ります。

 

製氷皿は写真のように底に穴を空けます。

f:id:otonachallenge:20210121205240j:image
f:id:otonachallenge:20210121205244j:image

僕はしっかりした製氷皿が良かったので、ドリルで穴を空けました。

 

もっとお手軽にいきたい方は、赤ちゃんの離乳食用の製氷皿ならカッターナイフなどで簡単に穴を空ける事ができます。

 穴からはニンニクの根っこが出ればいいので、大きな穴を空けないように注意して下さい。

 

穴が大きいとニンニク自体が落ちてしまいます。

 

ニンニクをセット!水は深さ1センチ程度

製氷皿に穴を空けたら、いよいよニンニクをセット!

 

ニンニクはスーパーに売っているごく普通のニンニクを使います。

 

外側の皮を剥いたら、根を下にしてニンニクをセットします。

f:id:otonachallenge:20210126080823j:image

なるべく大きなニンニクを選んだ方がニンニクの芽の部分が大きくなりやすいです。

 

 ニンニクをセットしたらバットに水を張ってあげます。

f:id:otonachallenge:20210126080841j:image

水が多すぎるとニンニクが腐ってしまうので、根の部分が水に触れる程度にしておきましょう。

 

製氷皿の高さにもよりますが、深くても1cmまでにしておきましょう。

 

水換えは1日1回。理想は2回

朝起きてすぐか、仕事から帰ってからか、それとも寝る前か…

 

どのタイミングでもいいので、少なくとも1日1回はバットの水を変えてあげましょう。

 

水はキレイなほど良いので、可能なら朝夕2回水換えをしてあげるとベストです。

 

コツは室温管理

失敗しないコツはズバリ室温管理。

 

ニンニクは暑さが苦手な植物なので、室温は20℃前後、高くても25℃以下に保ちましょう。

 

冬の栽培がベストです。

 

2週間でスピード収穫

10〜14日で食べごろになります。

 

10日でコレぐらいになります↓

f:id:otonachallenge:20210126081223j:image

 

ちなみに20日でコレぐらい↓

f:id:otonachallenge:20210126081313j:image

ちょっと伸びすぎですね。

 

2週間ぐらいがベストでしょう。

 

美味しい食べ方

肥料も農薬も使わず、水だけで育てたキレイなニンニクスプラウトは葉っぱの先から根っこの先まで全部まるごと美味しく頂けます。

 

ガーリックスプラウトの食べ方は以下のサイトに詳しく掲載されています。

jhpx.jp

 

こちらも↓

発芽にんにくスプラウトレシピ

 

個人的には、タコと一緒にバターで炒めるのがお酒に合うので大好きです。

 

焼くにしても揚げるにしても、根の新食感を楽しんでみてください。

 

まとめ

どうでしょうか?

 

あまり外に出たくない冬は、家でガーリックスプラウトを作って軽く一杯♪

 

いかがでしょう?

【マクロビオティック】おいしさと健康の両立!玄米ご飯のおいしい炊き方【入門編】

玄米が苦手な人の入門編

 

健康のために玄米や五穀米を食べる選ぶ人が増えてきていますよね。

 

かく言う僕もその1人で、以前は玄米食で過ごしていました。

 

しかし、玄米ってあんまりおいしくない…!

 

不味い訳ではないんですが、白米に慣れてしまうとやっぱり「別の食べ物」感が強い。

 

知り合いのママさんも

「玄米食にしたけど、夫が美味しくないって言うから諦めた」

とか。

 

なかなかハードルが高いようです。

 

でもやっぱり玄米を食べて健康になりたい!

 

と言うあなたには

白米との混ぜ炊き

がオススメです。

 

白米と混ぜて炊く事で玄米特有のパサつきはかなり軽減されますし、玄米のプチプチ感が良いアクセントになるので普通に白米に飽きた時なんかにもオススメです。

 

詳しい炊き方は以下の通りです。

 

〈材料〉

※3合炊きの場合

白米:2合

玄米:1合

 

〈炊き方〉

1、白米と玄米をボウルに入れ、水で軽くすすぐ(1回程度)

 

2、水を切って30分程そのままにしておき、米に給水させる

 

3、普通に白米を炊く時より少し水を少なめに入れて炊く。

炊飯器に白米モードと玄米モードがある場合は白米モードでOK!

 

ポイントは3です。僕は少し硬めのご飯が好きなので水を少し少なめにしますが、そうでもない方は普通に白米を炊く要領で水を入れても美味しく食べられます。

 

時間がない時は2の行程は飛ばしても大丈夫です。

 

そんな感じで玄米と白米を混ぜ炊きしたのがこちら↓

 

f:id:otonachallenge:20190521210025j:image

 

どうですか?綺麗に炊けてるでしょ?

 

ちなみに少し中級者向けに玄米と白米を1:1で炊いてみたのがこちら↓

 

f:id:otonachallenge:20190521210209j:image

やっぱりちょっと色味が違いますよね?

 

玄米に慣れてくれば徐々に玄米の比率を上げていけばいいと思います。

 

ちなみに玄米と白米を別々に炊いてから混ぜてみたのですが、その方が手間がかかりますし、あんまりうまく混ざりませんでした。

 

健康と美味しさの両立はなかなか難しいですが、まずはハードルを下げてできそうなことから始めてみましょう!

無農薬栽培のために農薬を使う?!〜これからの有機農業のススメ〜

完璧主義は成功しない

 

皆さんは無農薬で1番作りやすい作物は何かご存知ですか?

 

日本人の主食であるお米。

 

これが無農薬で作りやすい物の部類に入ってくると言われています。

 

先日、縁があってJA東とくしまで有機米の指導をされている西田聖さんの講演を聞かせていただきました。

 

西田さんは農協の異端児とも呼ばれており、肥料農薬の販売で収益を上げている農協で無農薬無化学肥料を推奨するという荒業を遂行されています。

「脱農薬」目指す異色の農協(猪瀬聖) - 個人 - Yahoo!ニュース

 

以前にも書きましたが、農協は農産物の販売以外にも肥料や農薬などの農業資材の販売でも稼いでいます。

【農協改革】実は最先端?JA農業協同組合のビジネスモデル - ミノリガタリ

 

そんな状況の中で無農薬無化学肥料でお米を作るJA東とくしまは全国でもかなり珍しい農協です。

 

では西田さんはどのような作り方で有機米の栽培手法を確立されたのでしょうか?

1、土づくり

作物を作るのに欠かせない土づくり。

 

西田さんの指導方法では、前年の秋に有機肥料による土壌改良を行うとの事。

 

この土壌改良は毎年決まった分量の資材を投入する必要はなく、地力がついてきたら投入資材の量は減らせることができます。

 

詳しくは下記をご参照下さい。

地元産有機肥料で稲作 東とくしま農協、低コストで収穫増 :日本経済新聞

 

2、あえて除草剤を使う

えっ?!

 

と思われましたよね?

 

以前紹介した人吉球磨有機農業勉強会でも実践されていますが、土の中の微生物の活動が活発な程、雑草が生えにくくなります。

【無農薬栽培=時代遅れ?】実は進んでいる有機栽培技術 - ミノリガタリ

 

ただし、それ程まで微生物が増えるには有機資材を投入してから時間がかかります。

 

その間は通常の除草剤を用いた栽培方法よりも雑草がたくさん生えてきます。

 

3〜5年ぐらいはそのような状態が続く事もあり、それに挫折して有機米の栽培をやめてしまう人が多いのが現状です。

 

そこで西田さんはあえて完全無農薬にこだわらず、除草剤のみ使用する減農薬栽培にする事で難易度を少し下げました。

 

すると4,5年後には田んぼの環境が整うので除草剤無しでも雑草が生えなくなり、結果的に完全無農薬に出来るのです!

 

急がば回れの良い例ですね。

 

 

まとめ:農薬と無農薬は両立し得る

無農薬や有機栽培を志す人は

「絶対に無農薬じゃなきゃダメだ!」

と考えて自分を追い詰めてしまう人が多いです。

 

その結果挫折して

「やっぱり有機栽培は難しいよね〜」

となってリタイアしていきます。

 

そこはもう少し柔軟に考えて、3〜5年かけて減農薬栽培から徐々に有機に転換していく計画を立てる方が最終的には有効です。

 

以前にも書きましたが、何年も化学肥料を使ってきた畑では既に自然の状態から大きく離れた状態になってしまっています。

【就農で失敗する前に】なぜ日本は有機栽培をやめてしまったのか - ミノリガタリ

 

そんな状態の畑を自然の状態に近づけるには、やはり時間がかかります。

 

その間だけ農薬や化学肥料で手助けをしてやる事で、挫折せずに有機農業ができるのではないでしょうか。

【農業を始める前に】サラリーマンで稼ぎながら準備しよう!「週末農業」って知ってる?

本気で農業したいなら準備が超大事!

 

銀行に勤めている友人がこんな事を言っていました。

 

「新規就農する人にお金を貸すと大体返ってこない」

 

聞けばスローライフ有機野菜に憧れて農業を始めても、準備不足からか生活の目処も立たず借りたお金も返せずにサラリーマンに逆戻りしてしまう人が後を立たないとのこと。

 

農業関連の仕事をしている身としては、若い人がもっと農業に参入してドンドン業界を盛り上げていって欲しいのですが現実は厳しいようです。

 

なぜ新規就農者が稼げないかというと

1、準備不足

2、情報不足

の2つの理由が最も大きいです。

 

なぜこのような事態に陥るかというと、農業の現場の情報が一般には出回らないからです。

 

多くの人がサラリーマンになるために学校に通いますが、そこで農業についての勉強はほとんどさせてもらえません。

 

そうなると実際に社会に出てから学ぶか、農業高校などの専門的な学校に通うことになります。

 

フツーのサラリーマンとしての仕事なら、失敗しても食いっぱぐれる事はありませんし、1年もすれば大体の仕事はこなせるようになります。

 

しかし農業ではそうはいきません。

 

では、自分の理想の農業で生活していくにはどんな準備をすればいいのか?

 

岡本恭子さんの

確実に稼げる 週末農業 副業入門

を引用しながら勉強していきましょう!

 

 

1:まずは作物を育ててみる

当たり前ですが農業では作物や家畜を育てて、生計を立てます。

 

しかし意外にも、農業を志すのに野菜すら育てたことがない人は意外と多いのです。

 

いきなり大規模で農業を始めるのはやはりハードルが高いです。

 

初めはベランダ栽培やキッチン栽培でもいいので、とにかく作物を育てる経験をして下さい。

 

教科書やネットには書いていない発見がたくさんあります。

 

そもそも日本全国で気候などが違いますので、ある地域で上手く育つ作物が別の地域では芽も出ない。

 

なんて事もよくありますので、平均化された情報をあてにしていきなり大規模に始めると必ず痛い目を見ることになります。

 

「これから農業をやろうっていうのに、ちまちま家庭菜園なんて恥ずかしい!」

 

なんて考えも出てくるかもしれませんが、RPGのレベル上げだと思ってやってみて下さい。

 

初心者の僕の成功と失敗体験はコチラ↓

【家庭菜園】初心者にオススメ!地味だけど簡単で美味しい里芋の無農薬栽培のポイント - ミノリガタリ

 

【家庭菜園】「マメ科植物は肥料いらず」は本当か?完全無肥料で枝豆を育てた結果 - ミノリガタリ

 

【手軽に始める水耕栽培】そら豆の豆苗の再生栽培が終わるまでの40日間 - ミノリガタリ

 

そら豆の豆苗再生栽培~癒し編~ - ミノリガタリ

 

 

2:育てながら自分の理想の農業について考える

キッチン栽培やベランダ菜園などに慣れたら、思い切って「貸し農園」を借りてみるといいでしょう。

 

「ウチは都心だから近くに農園なんてないよ…」

 

なんて方も、住宅街のはずれにポツンと農園があったりします。

 

詳しくは「〇〇市(自分が住んでる市町村名)  市民農園」などで検索してみるといいでしょう。

 

案外自転車などで行ける距離に貸し農園があったりします。

 

今の時代、農家も土地の使い道に困っているものです。

 

サラリーマンとして給料を稼ぎながら作物を育て、その中で自分の理想の農業を考えて計画を練っていけば最小限のリスクで農業に参入できる事でしょう。

 

注意点としてはこのような貸し農園では1年単位の貸し出しのところが多く、果樹やアスパラガスなど収穫までに数年を要するものなどの栽培はほとんどの場合制限されています。

 

また水稲やレンコンなど、水を溜めて栽培する作物も難しいですのでこれらの作物を作りたい人には「援農」という方法が紹介されています。

 

詳しくは

確実に稼げる 週末農業 副業入門

を参照いただきたいのですが、自分が作りたいものを作っている農家が近くにないとどうしようもないので都心部では少し厳しいかもしれません。

 

 

まとめ:試作の勧め

以前紹介した人吉球磨有機農業勉強会

Facebookにログイン | Facebook

でもよく言われる事なんですが、年に1回しかできない作物を全て新しいやり方で作ってしまうと比較検討ができません。

 

また、もし失敗してしまった時には最悪その年の収入がゼロになってしまいかねません。

 

スローライフ的なものを目指すにしても、生活がかかっているわけですからなるべくリスクは減らしたいものです。

 

最近は家庭菜園で作ったものをネットなどで販売できる時代です。

 

まずは副業から始めてみませんか?

 

確実に稼げる 週末農業 副業入門

確実に稼げる 週末農業 副業入門

 

では、野菜の売り方なんかも紹介されています。

 

「サラリーマンで農業をしてみたいけど、何から手をつければいいかわからない」

というような方にオススメの一冊です。

【農協改革】実は最先端?JA農業協同組合のビジネスモデル

全てが悪なのか

 

以前の記事、

【政治団体全農】自民党はもう全農は要らない? - ミノリガタリ

でも触れましたが、農協、全農、JAと聞くと何かと悪いイメージが付きまとうようになりました。

 

確かに悪い面もあるのですが、こと農業ビジネスにおいては非常に優秀で、農業ビジネスに参入したい企業は是非真似したい手法をたくさん持っています。

 

もちろん、すでに真似している企業も多数あります。

 

今回はそんな農協のビジネスとはどういった手法なのか、簡単に説明します。

 

1:そもそも「農協」って?

そもそも農協とは「農業協同組合」の略で、簡単に言うと

「農家単体ではできない事を複数の農家で共同してやりましょう」

という団体です。

 

農家単体ではできない事とは例えば、大型の冷蔵倉庫を建てるとか、大量発注で資材を安く買うとか、ブランドとして売り込むとかいう、ある程度規模が大きくないとできない事などです。

 

この協同組合というのは何も農業に限ったものではなく、漁業、林業などでもありますし、外国でも広く採用されているシステムで、日本の農協だけに限った団体ではありません。

 

ではそんな農協のビジネスモデルとは何なのか?

 

2:簡単に言うと契約栽培

ハイ、ザックリ言うと「契約栽培」みたいなものだと想像してください。

 

契約栽培とは通常、

「この畑で〇〇を栽培してくれたら単価△△で全量買い取りますよ」

と言う契約。

 

農家としては一定の品質の物を作れば、自分でスーパーやレストランなどの売り先に営業をかけなくても契約した企業が買い取ってくれるので安心して栽培できるというメリットがあります。

 

ただ、企業としては買い取った野菜などを自社のブランドとして売ったりする時に、

「どんな農薬、肥料を使って、どんな栽培方法で作られたのかわからない」

では胸を張って消費者に販売できません。

 

買う側としても、そんないい加減なもの食べたくないですよね?

 

そこで企業側は、

「我が社のブランドとして買い取る条件として、我が社が指定する資材(農薬や肥料)を使って下さい(もしくは使わないで下さい)。この条件が飲めない場合は契約しません」

と言う条件を提示して、その条件で栽培できる農家と契約しています。

 

そうする事で自社ブランドの品質や安全性を確保して、我々消費者に安心なものを提供しているのですが、農協のビジネスは更に一歩踏み込んでいます。

 

企業が買い取る条件の中にある、「我が社が指定する資材」を自分たちで農家に売ってしまうのです!

 

これにより、ある程度品質や安全性が確保された作物を売った収益と、指定する資材を売った収益をダブルで稼ぐことができるのです!

 

これには指定する資材を大量購入することにより、通常より安く仕入れる事が可能になるという農家にとってのメリットもあります。

 

なんだかちょっとズルいような気もしますが、企業としては自社ブランドの価値を高めるためにやる事なので外野からとやかく言われる筋合いはありません。

 

このようなビジネスモデルは皆さんが知っているような大企業でも採用されていますし、スーパーに並んでいる野菜の中にもこのような方法で作られたものがあります。

 

「トマトで有名な大企業」と言えば、多くの方がピンとくるのではないでしょうか?

 

3:じゃあ何が問題なの?

以上で紹介したビジネスモデルは、法的にも全く問題ありませんしすでに多くの企業で実践されています。

 

それにそういう契約に納得いかないなら、契約を解除すればいいだけの話なのです。

 

じゃあなぜ農協ばかりがメディアに叩かれるのかというと、一部の問題ある農協では契約とは別の形で圧力をかけてくるから問題になるのです。

 

例えば、野菜の資材を農協から取らないと米の倉庫を使わせてもらえないとか、

作物の一部を農協以外に出荷したから共同の水路を使わせてもらえないとか、

常識的に考えてもおかしな方向から圧力をかけるから問題なのです。

 

これは農協と農家の考え方のギャップがあって、農協としては

「組合員として農協に所属しているからには農協から資材を買って、できた作物は全部農協に卸すのが当たり前!」

という考えがあるからなのです。

 

まとめ:ビジネスモデルとしては優秀

一部問題はあるのですが、ある程度の品質の農作物を安定して供給するためには農協にビジネスモデルは大変優秀だと言えます。

 

我々末端消費者も農協のビジネスモデルの恩恵を受けているからこそ、そこそこの品質の米や野菜をそこそこの価格で手に入れる事が出来ているので、

「農協=悪者」

と決めつけるのは、

「自動車は排気ガスも出すし、死亡事故の原因にもなるから悪い物だ!」

というのと同じぐらいトチ狂っていると思います。

 

一部の悪いことする人たちが悪いだけで、ビジネスモデル自体は今後も広く使われるべき手法です。

 

今後は「じゃあ何で他の企業では起きない問題が農協では起きてしまうの?」をテーマにした記事も上げていこうと思います。

【就農で失敗する前に】なぜ日本は有機栽培をやめてしまったのか

「自然」とは何なのか

 

近年、健康志向や環境への配慮から「自然食」とか「自然栽培」と言った言葉をよく聞かれるかと思います。

 

自然栽培や有機栽培と聞くと農薬や化学肥料を使っていない、安心安全な食べ物というイメージがあります。

 

一方で「国産」というブランドにも安心安全なイメージがあり、スーパーなどでも外国産のものよりも少し高めの値段設定になっています。

 

つまり「国産」の「有機栽培」こそ、最強の安心安全な食べ物という事になりますが、実は日本の有機栽培面積は先進国の中でもかなり少なく、全体の0.2%しかありません。

 

これは農水省のレポートとして、データが公開されています。

http://www.maff.go.jp/j/seisan/kankyo/yuuki/attach/pdf/index-52.pdf

 

これは国産と比べると安心安全のイメージとしては異なる、お隣の中国(0.4%)、韓国(1.2%)よりも低い水準で、もはや日本は有機農業後進国という位置にいます。

 

つまり「有機栽培=安心安全」の観点から見ると、「国産=安心安全」という神話はもはや成り立たないのです。

 

相当頭が悪いか、ヒステリックな宗教家でもない限り、ここまでの話は理解してもらえるかと思います。

 

ではなぜ、日本ではこれほどまでに有機農業や自然栽培が廃れてしまったのか?

 

多くの自然農家の考えの基礎を作った、福岡正信さんの

自然農法 わら一本の革命

を引用しながら説明します。

 

1:儲けるために無駄な事をするようになった

福岡さん曰く、人間が工夫を重ねて編み出した現代の農法のほとんどは無駄。

 

たくさん採れる品種は沢山の化学肥料が必要になる。

 

効率よく作業するためには同じ作物を同じ場所にまとめて植えるので病気になりやすく、農薬が必要になる。

 

大面積を短時間で耕すには大きな機械がいるし、そのためには沢山の燃料が要る。

 

冬にはイチゴなどの季節ハズレの作物が高く売れるので、ハウスを建てて暖房を入れる。

 

スーパーなどが儲けたり、消費者のわがままに沿う形で本来なら必要ない作業に時間と労力、お金がかかるようになります。

 

さらにそれが当たり前になり、肥料、農薬、農業機械などの周辺産業の維持のために農業自体が回ってしまっている。

 

これはもはや誰が悪いとかではなく、そういう仕組みで日本の食品業界や産業、経済が回ってしまっているので、仕方がないのです。

 

大事なのはそれ故に、日本の農業は自然から大きく離れてしまっている事を理解しておく事です。

 

2:「自然栽培=放任」という勘違い

「自然」と聞くと、人の手を加えず、ありのままの状態をイメージされるかと思います。

 

もちろんこれは間違いではないのですが、初めて自然栽培や有機栽培をする場合、何も手を加えずにいると大抵の場合は失敗します。

 

この間違いの大きな理由の1つは、一度人の手が加わった畑は既に自然の状態から大きくかけ離れてしまっているからなのです。

 

すでに現代の農法を使って作物を栽培した畑では、肥料によって土の栄養バランスが変わり、農機によって地中奥深くの層がガチガチに踏み固められてしまっていて、自然の状態とは程遠いいわばマイナススタートの状態になってしまっています。

 

そんな状態で作物を植えて放置していては、ちゃんと育つ方が不思議なのはわかりますよね?

 

なんせマイナススタートなんですから。

 

マイナススタートの畑を作物が育つ状態に持っていくには、また人の手を加えてプラスマイナスゼロの状態に戻してやるしかありません。

 

それを繰り返しているのが現代農法なのです。

 

悪く言うとお金をかけて肥料や機械を使わないといけないので、儲けないといけない。

 

儲けるためにはさらに肥料や機械を使わないといけない…と言う循環なのです。

 

この循環から脱するのは容易ではありません。

 

何年もかけて現代農法に適応した土を自然の状態に近づけるにはそれ相応の年月がかかります。

 

それが認知されていないので、志ある有機農業に挑戦しようという若者が挫折し、一向に有機農業が普及しないのです。

 

まとめ:みんなが農家になれば解決

じゃあ、どうすれば有機栽培や自然栽培が増えるのか?

 

これは福岡さんも僕も全く同じ意見なんですが、

みんながちょっとずつ農業に携わればいい

のです。

 

どういうことかと言うと、有機栽培や自然栽培を一部の農家に任せるのではなく、庭やベランダ、市民農園などで少しずつ自然栽培を楽しみ、みんなでちょっとずつ土をよくしていけばいいんです。

 

なかなか難しい事ですが、本業の息抜きに趣味程度で農作業をする事で「農業で儲けよう」と言う気負いがなくなるので無理して収穫量を増やそうとしなくてもいいのです。

 

なんせ農業以外に収入源があるんですから。

 

そうして自分で収穫した野菜は産地偽装もしようがありませんから、これ以上ないくらいの安心安全です。

 

自然農法 わら一本の革命

こう言う自然栽培についての本は基本的にスピリチュアルな話になってしまって、現実的離れした結論に着地しがちなのですが、福岡さんは元々科学者として植物防疫所で働いていたこともあり、実に論理的な方法論を紹介してくれています。

 

もちろんスピリチュアルな話が好きな方向けに、そっち方向の話もあります。笑

 

じゃあどうすれば一人一人が小規模農業に取り組めるのか、手法は「人吉球磨有機農業勉強会」のfacebookページ

Facebookにログイン | Facebook

や、過去記事でも紹介しています。

【家庭菜園】初心者にオススメ!地味だけど簡単で美味しい里芋の無農薬栽培のポイント - ミノリガタリ

 

【手軽に始める水耕栽培】そら豆の豆苗の再生栽培が終わるまでの40日間 - ミノリガタリ

 

今後はもっと手軽に有機野菜を手に入れられるように、情報をお伝えしていきます!